MENU

共働きでも猫は幸せに。 後悔しないためのタイプや選び方を解説

共働きのご家庭で猫を飼うことをお考えですね。留守番が心配、お世話は大丈夫だろうか、と不安に感じるかもしれません。しかし、適切な準備と工夫をすれば、共働きのご家庭でも猫は幸せに暮らすことができます。

共働き家庭で猫を飼う際に検討すべきポイントをまとめました。ぜひ、お迎えの参考にしてください。

目次

共働き家庭で猫を飼う際の基本的な考慮点

留守番中の猫のストレスと対策

猫は単独でいる時間を好む動物ですが、長時間ひとりで過ごすことにはストレスを感じることがあります。特に、急な環境の変化や飼い主との接触不足は、猫の心身に影響を及ぼす可能性があります。猫が安心して留守番できるように、以下のような対策を検討しましょう。

安全な遊び場と休息場所の確保

猫が自由に動き回れるよう、安全な場所を複数用意しましょう。高い場所へ登れるキャットタワーや、隠れられる場所(キャットハウスや段ボール箱など)があると、猫は安心して過ごせます。キャットタワーは、猫の習性である上下運動を促し、運動不足の解消にも役立ちます。また、窓際に設置すれば、外の景色を眺めることができ、猫の好奇心を満たすこともできます。複数の隠れ家を用意しておくことで、猫は気分に合わせて場所を選び、よりリラックスして過ごせるようになります。

ストレス軽減のための工夫

窓から外の景色が見えるようにしたり、落ち着いたクラシック音楽などを流したりするのも有効です。外の世界を眺めることは猫にとって大きな刺激となり、退屈しのぎになります。音楽は、猫が聴覚に過敏な生き物であることを考慮し、ボリュームは控えめに、優しい音色を選ぶことが重要です。また、決まった時間に飼い主が帰宅することで、猫は安心して生活リズムを作れるようになります。この生活リズムは、猫の精神的な安定に深く関わっており、予期せぬ変化が少ない環境は猫のストレスを大きく軽減します。

安全な環境づくりのための注意点

猫の安全を確保するためには、留守番中の環境を徹底的に見直す必要があります。

誤飲・誤食の防止

小さなアクセサリー、薬、ビニール袋、輪ゴム、糸など、猫が口にしてしまいそうなものは、猫の手が届かない場所にしまうか、片付けましょう。これらは猫が興味を持ちやすい一方で、飲み込んでしまうと腸に詰まったり、窒息の原因になったりする危険性があります。また、猫にとって有毒な観葉植物(ユリ、アロエ、ポトスなど)も存在するため、事前に確認し、安全なものだけを置くようにします。猫が中毒を起こした場合、命に関わることもあるため、植物を置かない選択も検討すべきでしょう。

危険物の撤去

猫は好奇心旺盛で、電気コードをかじる癖がある子もいます。感電のリスクを防ぐため、コードは猫用カバーで覆うか、家具の裏に隠すなどして対策をします。また、猫がストーブやファンヒーターに近づかないよう、物理的に触れられないようにガードを設置することも不可欠です。アイロンや熱い鍋などをテーブルに置いたままにしないなど、留守中だけでなく日頃から火傷の危険を避けるよう心がけることが重要です。

生活リズムに合わせたごはんとトイレ管理

猫の健康を維持するためには、食事とトイレの管理が重要です。共働きで留守にする時間が長い場合、特に注意が必要です。

食事の管理

猫の健康にとって、決まった時間に食事を与えることは、健康管理の基本であり、肥満や消化不良などのリスクを減らすことにつながります。共働きで帰宅が遅くなる場合や、決まった時間に給餌できない場合は、自動給餌器の活用が有効です。これにより、猫は常に安定した食生活を送ることができ、ストレス軽減にもつながります。タイマー機能やカメラ機能付きのものを選べば、外出先からでも安心して猫の食事を管理できるでしょう。

トイレの清潔保持

猫は非常にきれい好きな動物で、汚れたトイレを嫌がる傾向があります。トイレが不潔だと、我慢して排泄をしないことで膀胱炎などの病気を引き起こしたり、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうことがあります。そのため、留守がちな家庭でも、トイレは常に清潔に保つ必要があります。外出前に排泄物をきれいに取り除き、帰宅後もすぐに清掃する習慣をつけましょう。最近では、排泄物を自動で処理してくれる自動清掃トイレも人気です。これにより、猫がいつでもきれいなトイレを使えるようになり、飼い主の負担も軽減できます。

共働きでも猫が快適に過ごせる工夫

自動給餌器やカメラの活用方法

共働き家庭にとって、便利なツールの活用は猫との生活の質を高めます。

自動給餌器

設定した時間に自動でフードが出てくるため、規則正しい食生活を維持できます。機種によっては、録音機能やカメラ機能が付いているものもあり、声かけをしたり、様子を確認したりすることも可能です。また、複数のフードを分けて管理できるタイプや、アプリと連携してスマートフォンの操作だけで給餌量を調整できるタイプなど、機能も多様化しています。これらの機能は、猫の健康状態に合わせて食事をコントロールする上で非常に役立ちます。

ペットカメラ

留守中の猫の様子をスマートフォンからリアルタイムで確認できるため、安心感につながります。猫が何をしているのか観察したり、異変にすぐに気づいたりすることができます。さらに、最近のペットカメラには、部屋の温度や湿度をモニターする機能、レーザーポインターでおもちゃとして遊んであげられる機能、おやつを自動で与えられる機能などが搭載されているものもあります。これらの機能を活用することで、外出先からでも猫とのインタラクションを増やすことができ、猫の退屈を軽減させることができます。

ひとり遊びできるおもちゃや空間の工夫

猫がひとりで退屈しないように、遊びの工夫も大切です。

知的好奇心を刺激するおもちゃ

フードを少しずつ出すことができる知育玩具は、猫の狩猟本能を刺激し、楽しみながら時間を過ごすことができます。他にも、ボールやネズミのおもちゃなど、猫がひとりで遊べるものを複数用意しておきましょう。猫の気分は変わりやすいので、毎日違うおもちゃを出すなどして、飽きさせない工夫も効果的です。また、安全性を考慮し、猫が口に入れても安全な素材でできたものを選ぶことが重要です。

立体的な遊び場

運動不足解消のため、キャットタワーや壁の棚を利用して、上下運動ができる空間を作りましょう。窓辺に猫用のスペースを設けることも、猫の好奇心を満たすのに役立ちます。高い場所から部屋全体を見渡せることで、猫は安心感を得ることができます。また、家具の配置を工夫して、猫が部屋の中を自由に移動できるような動線を作ってあげることも大切です。

帰宅後のスキンシップとケアの重要性

留守番を頑張った猫との時間を大切にしましょう。

質の高いスキンシップ

帰宅後は、たっぷり時間をかけて猫と遊び、撫でてあげましょう。猫が喜ぶ遊び(レーザーポインターや羽根つきの棒など)を通して、コミュニケーションを深めることが重要です。猫は賢いので、飼い主が帰宅したら楽しい時間が待っていると学習することで、留守番に対するストレスを軽減することができます。猫が甘えてきたときは、無理に遊ばせようとせず、優しく撫でてあげるなど、猫の気持ちを尊重してあげましょう。

健康チェック

スキンシップのついでに、猫の体に異常がないか(ケガ、腫れ、被毛の状態など)チェックすることも大切です。毛玉ができていないか、皮膚に赤みがないか、耳や目の周りが汚れていないかなど、日々の細かな観察が病気の早期発見につながります。特に、長毛種の場合は毛玉ができやすいため、定期的なブラッシングも健康維持には欠かせません。

共働き世帯に向いている猫のタイプや選び方

留守番が得意な猫種や性格の傾向

猫の性格は個体差が大きいですが、一般的に留守番が得意とされる猫種や性格の傾向があります。

留守番が得意な猫種

自立心が高く、お留守番に慣れているとされている猫種としては、アメリカン・ショートヘアやロシアンブルー、ペルシャなどが挙げられます。これらの猫種は、比較的穏やかで、単独で静かに過ごすことを好む傾向があります。ただし、同じ猫種であっても性格には個体差があるため、あくまで傾向として捉えることが重要です。

性格の傾向

活発で人懐っこい性格の猫も魅力的ですが、共働き家庭では、留守番中に寂しさを感じやすい傾向があるため、より落ち着いた性格の猫の方が適していることが多いです。子猫や、甘えん坊な猫は、長時間のお留守番がストレスになる可能性があります。猫を迎える前に、譲渡施設などで猫と実際に触れ合い、その子の性格がご自身のライフスタイルに合うか事前に確認させてもらうとよいでしょう。

子猫より成猫が適している理由

共働き家庭では、子猫よりも成猫を迎え入れることを推奨します。

子猫の特性

子猫は生後数週間から数か月の間、社会化期と呼ばれる重要な時期を過ごします。この時期に様々な経験を積むことで、人間や他の動物との関係性を学び、性格が形成されます。長時間のお留守番は、猫の社会性の発達を阻害する可能性があり、人との交流が不足することで、将来的に問題行動につながるリスクが高まります。また、子猫は体力や免疫力がまだ未熟であり、予測できない行動も多いため、誤飲やケガのリスクも高まります。頻繁な食事やトイレの世話も必要となるため、手厚いケアが不可欠です。

成猫のメリット

一方で、成猫は性格が安定しており、すでに基本的な生活リズムが確立していることが多いです。子猫に比べて手がかからず、自立して留守番ができるため、共働き家庭には大きなメリットとなります。また、譲渡施設などで成猫を迎え入れる場合、その子の性格や健康状態について事前に詳細な情報を得られるため、新しい環境での生活をスムーズにスタートさせることができます。すでに去勢・避妊手術が済んでいることも多く、費用や手間を軽減できる場合もあります。

譲渡前に確認すべき生活環境との相性

猫を迎え入れる前に、猫の現在の生活環境について詳細に確認することが大切です。

現在の生活リズム

現在の食事時間や睡眠時間、遊びのパターンなどを聞いて、ご自身の生活リズムと合わせられるかを確認しましょう。急激な環境の変化は猫にとって大きなストレスとなるため、新しい生活に少しずつ慣れさせていくことが重要です。

健康状態

過去の病歴やワクチン接種の状況を確認することも重要です。特定の病気やアレルギーがないか、必要な治療やケアがあるかを知ることで、お迎え後の準備がスムーズに進みます。

まとめ

共働き家庭でも、適切な準備と工夫をすれば猫との生活を十分に楽しむことができます。留守番中の安全確保、便利なツールの活用、そして何よりも猫とのコミュニケーションを大切にすることで、猫は快適に暮らすことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次